広告 未分類

「ぬくもりチャージ」ができない時の原因と対処法

パナソニックのエコキュートのJシリーズに搭載される省エネ機能「ぬくもりチャージ」。

ぬくもりチャージ

せっかく買い替えるのだから省エネ機能の充実したJ、JPシリーズを選んだのに、「ぬくもりチャージ」が作動しない・できない、といったことでお困りではないでしょうか?

一番よくある原因ですが、エコキュートのタンク内にお湯がたくさん残っていると「ぬくもりチャージ」が作動しない場合があります。

細かな原因も含めて、パナソニックのエコキュートにおける「ぬくもりチャージ」が作動しない原因と対処方法について、以下のようにまとめましたのでご参考下さい。

ぬくもりチャージのしくみ

まずは、「ぬくもりチャージ」の仕組みをイメージすると、作動しない時の原因が理解しやすくなります。

ぬくもりチャージのしくみ (1)

上記の図のようなイメージで、タンクの底の方の低温水(冷たい部分)を取り出し、おふろの残り湯と熱交換します。

これが「ぬくもりチャージ」です。

低温水部が温まるので、夜間の沸き上げ量が少なくてすむようになります。

1. タンク内の残り湯が十分にある場合

タンク内にお湯が十分に残っていると、熱を回収するための冷たい部分がなく、ぬくもりチャージが作動しないことがあります。 ​

ぬくもりチャージが出来ない時の表示例 (1)

対処方法

  • タンク内のお湯の使用状況を確認し、必要に応じてお湯を使用してタンク内の温度を調整してください。

こちらの対象方法に関しては、ぬくもりチャージをするために、わざわざお湯を使うのは本末点灯なのでオススメできません。

お湯の使用量が少なく、省エネできているということですので、いったん諦めましょう。

2. タンクが「沸き上げ中」の場合

タンクが「沸き上げ中」の状態では、ぬくもりチャージは作動しません。 ​

沸き増し中はぬくもりチャージできない (1)

対処方法

  • ぬくもりチャージを実施する際は、タンクが「沸き上げ中」でないことを確認してください。​

特に、お湯が減ってるなぁと思って、手動で「沸き増し」している時に発生するので、ご注意下さい。

自動沸き上げ中は、エコキュートが自分で沸き上げをいったん中止して、ぬくもりチャージを行います。

ぬくもりチャージを開始すると沸き上げを止める (1)

3. 浴槽の残り湯の量や温度が低い場合

浴槽の残り湯の量が少ない、または温度が低いと、ぬくもりチャージができない場合があります。 ​

風呂の温度が低いとぬくもりチャージできない

対処方法

  • 浴槽の残り湯が循環口から10cm以上あり、適切な温度であることを確認してください。​

4. 設置後間もない場合は学習期間で沸き上げ量が多い

エコキュートは設置後約7日間の学習期間があり、この期間中は沸き上げるお湯の量が多めになるため、ぬくもりチャージができないことがあります。

エコキュートの最初の一週間は学習期間 (1)

対処方法

  • 設置後約7日間は学習期間として、システムが最適な運転を学習するまでお待ちください。

結果的には、お湯がたくさんの残っているとできないのが「ぬくもりチャージ」です。

初期の学習中は、たっぷり目にお湯を沸かすので、「ぬくもりチャージ」で温めるほどの低温水がないので、作動しないことがあります。

5. その他の考えられる原因はエコキュート自体の故障

センサーの異常: タンクや浴槽の温度センサーに異常がある場合、ぬくもりチャージが作動しないことがあります。​

対処方法

  • ようするに故障が考えれます。センサー異常が疑われる場合は、取扱説明書を参照し、必要に応じてメーカーにご相談ください。​

保証期間内なら、メーカーに直接修理の申込みをしてください。

もし、保証期間が過ぎてる場合も、販売店などによっては延長保証に加入している場合もあるので、まずは購入した先に確認するのが良いでしょう。

ぬくもりチャージができない主な原因は、お湯が十分にあること

これまでの原因をまとめると、主な原因は「エコキュートのタンク内に十分にお湯がある」ということです。

ぬくもりチャージができない主な原因

特に、設置後1週間は、エコキュート自体も学習期間中のため、お湯をたっぷり目に沸かすため、「ぬくもりチャージ」ができないことが多いです。

新しいエコキュートに交換して、一番期待していた省エネ機能「ぬくもりチャージ」ができないので、がっかり・・・と思うことはありません。

まずは、1週間ほど上記の原因を踏まえながら、「ぬくもりチャージ」を使ってみてはいかがでしょう!

その他:ぬくもりチャージのよくある質問


ぬくもりチャージの運転時間はどれぐらいですか?

およそ5~最大60分ほどです。

タンクの残り湯の状態(お湯の温度、お湯の量)や、浴槽の残り湯の温度によって変わってきます。


ぬくもりチャージをしながら、タンクの沸き上げはできないんですか?

ぬくもりチャージを行うと、沸き上げを停止します。

お湯をたくさん使いそうな時は、湯切れする可能性もあるので、必要なお湯を使ってからぬくもりチャージする方が安心です。


ぬくもりチャージをしても残湯量が増えないのですが・・・

ぬくもりチャージをしても、カランやシャワー、おふろで使えるお湯の量は直接は増えません。

ですが、夜間の沸き上げ量を節約するために、タンク内の低温水を温めておくので目盛りには表示されない部分でしっかりと温めています。


ぬくもりチャージの上手な使い方はありますか?

浴槽のお湯が温かいほうが効果が上がるので、浴槽のフタなどで温度が下がりにくくするのがオススメです。


ぬくもりチャージはいつ押すのがいいですか?

当日、これ以上お湯を使わない時に、最後に入浴した人がぬくもりチャージを押してください。

「ぬくもりチャージ」を活用して省エネしましょう

「ぬくもりチャージ」ができない原因や、疑問など解決できたでしょうか?

故障でなければ、通常は問題なく「ぬくもりチャージ」できるかと思います。

タンク内のお湯がたっぷりある場合は、作動しないことがあります。

夏場などお湯の使用量が少ない時期も「ぬくもりチャージ」ができない場合もあるかもしれませんね。

それはそれで、お湯の使用量をしっかり節約できてるということでOKではないでしょうか!

せっかく、省エネ機能が充実したエコキュートを購入したんですから、積極的に「ぬくもりチャージ」を使っていきましょう。

-未分類